ホーム知識と技術 野菜のタネ図鑑|高精細写真で見る野菜毎の種子の特徴 2022年5月29日 SHARE ポスト シェア はてブ LINE 野菜のタネの高精細写真を掲載しています。クリックすると拡大することが出来ます。実は、トマトのタネには細かい毛がびっしりと生えていることなど、普段なかなか気づかない発見があると思います。 すべてアオイ科アブラナ科イネ科ウリ科キク科キジカクシ科シソ科セリ科ナス科ヒガンバナ科ヒユ科ヒルガオ科マメ科 もやし もやし アスパラガス アスパラガス インゲン インゲン オクラ オクラ カブ カブ カボチャ カボチャ カラシナ カラシナ カリフラワー カリフラワー キャベツ キャベツ キュウリ キュウリ コマツナ コマツナ コールラビ コールラビ ゴーヤ(ニガウリ) ゴーヤ(ニガウリ) サラダナ サラダナ サントウサイ サントウサイ シソ シソ シュンギク シュンギク スイカ スイカ スイスチャード スイスチャード スイートコーン スイートコーン スナップエンドウ スナップエンドウ ズッキーニ ズッキーニ タマネギ タマネギ ダイコン ダイコン チヂミナ チヂミナ チマサンチュ チマサンチュ チンゲンサイ チンゲンサイ トウガラシ トウガラシ トマト トマト ナス ナス ナバナ ナバナ ニラ ニラ ニンジン ニンジン ハクサイ ハクサイ ハツカダイコン ハツカダイコン バジル バジル パセリ パセリ パプリカ パプリカ ビーツ ビーツ ピーマン ピーマン ブロッコリー ブロッコリー ホウレンソウ ホウレンソウ マクワウリ マクワウリ ミズナ ミズナ メロン メロン リーフレタス リーフレタス ルッコラ ルッコラ レタス レタス ロマネスコ ロマネスコ 空心菜(エンサイ) 空心菜(エンサイ) MEMO 原則として市販の野菜のタネをそのまま撮影していますが、一部の加工種子(ペレット、着色等)については、流水で洗浄後、撮影しています。 写真の利用許諾依頼等はご利用案内を一読の上、お問い合わせページからお願いします。 2 COMMENTS ももすけ 2022年5月29日 野菜の種、それぞれの個性が、カリッと描写されていてとても感動しました。 私は趣味で写真(一眼)をやっているのですが、家庭菜園の野菜も、タネも、なかなか、こちらのサイトのように撮ることが出来ません。 Yu-Rinさんは、どのような機材で撮影されているのか、参考のため教えて頂けたら幸いです。 返信する Yu-Rin 2022年5月29日 ももすけさんへ ご訪問ありがとうございます。 とても気に入って頂けたようで嬉しいです! ご質問の機材ですが、Canon EOS R5(ミラーレス一眼)と100mm F2.8L MACRO IS USMを使用しています。 タネの立体感を演出するために、底面にガラスを敷き、あえて少しだけタネが映り込むようライティングや撮影角を工夫してみました。 今後、更に充実させたいと思いますので、是非、また、ご訪問ください! Yu-Rin 返信する コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 メール サイト email confirm* post date* コメントは承認制です。管理者による確認後、コメント欄に反映されます。
ももすけ 2022年5月29日 野菜の種、それぞれの個性が、カリッと描写されていてとても感動しました。 私は趣味で写真(一眼)をやっているのですが、家庭菜園の野菜も、タネも、なかなか、こちらのサイトのように撮ることが出来ません。 Yu-Rinさんは、どのような機材で撮影されているのか、参考のため教えて頂けたら幸いです。 返信する
Yu-Rin 2022年5月29日 ももすけさんへ ご訪問ありがとうございます。 とても気に入って頂けたようで嬉しいです! ご質問の機材ですが、Canon EOS R5(ミラーレス一眼)と100mm F2.8L MACRO IS USMを使用しています。 タネの立体感を演出するために、底面にガラスを敷き、あえて少しだけタネが映り込むようライティングや撮影角を工夫してみました。 今後、更に充実させたいと思いますので、是非、また、ご訪問ください! Yu-Rin 返信する
野菜の種、それぞれの個性が、カリッと描写されていてとても感動しました。
私は趣味で写真(一眼)をやっているのですが、家庭菜園の野菜も、タネも、なかなか、こちらのサイトのように撮ることが出来ません。
Yu-Rinさんは、どのような機材で撮影されているのか、参考のため教えて頂けたら幸いです。
ももすけさんへ
ご訪問ありがとうございます。
とても気に入って頂けたようで嬉しいです!
ご質問の機材ですが、Canon EOS R5(ミラーレス一眼)と100mm F2.8L MACRO IS USMを使用しています。
タネの立体感を演出するために、底面にガラスを敷き、あえて少しだけタネが映り込むようライティングや撮影角を工夫してみました。
今後、更に充実させたいと思いますので、是非、また、ご訪問ください!
Yu-Rin