空心菜の育て方

空芯菜の育て方・栽培方法

このページでは空心菜(エンサイ、エンツァイ)をプランターでタネから栽培する方法をご紹介します。中国野菜としてお馴染みの空心菜は、病虫害を受けづらく初心者でも簡単に栽培することが出来る上、味にもクセが無いので、幅広い料理に利用することが出来ます。

生育が旺盛で、収穫しても10日ほどで再生するので、空心菜をプランターで1つ栽培しておくと、葉物野菜が不足しがちな真夏にとても重宝します。

クウシンサイ栽培のポイント
  • ‎播種前にタネを一晩水に浸けて発芽を促す
  • 暑さに非常に強く、寒さには弱いので、ゴールデンウィーク以降にタネをまく
  • 多湿を好み、乾燥を嫌うので、特に夏季は1日2回水やりを行う
  • 葉を1~3枚残して穂先の20 cm程度をカットして収穫

基本情報

栽培難易度
名称・別名空心菜(クウシンサイ)、蕹菜(ヨウサイ)、莚菜(エンサイ、エンツァイ)
科名ヒルガオ科
英名Chinese Water Spinach, Chinese Watercress, Water Morning Glory, Kang Kong
原産地熱帯アジア
タネまき適期5月上旬~7月下旬
タネのまき方条まき
発芽適温20~25 ℃
生育適温15~25 ℃
発芽日数18~20日
最適プランターレリーフプランター650

Step 1:必要資材の準備

空芯菜をプランターで栽培するために、まずは必要となる資材や道具を揃えましょう。はじめての家庭菜園でどれを買ったら良いか分からない場合は、この記事で使用している以下の資材を購入の参考にしてください。

タネ

空心菜のタネは、登録商標の関係で、エンツァイ、エンサイという名称で販売されています。今回はサカタのタネのエンツァイを使用しますが、入手しやすいメーカーのもので構いません。

プランター

それほど多くの土量を必要としないので、容量16リットルのレリーフプランター650がおススメです。

培養土

野菜用の市販培養土であれば入手しやすいもので構いません。今回は以下のアイリスオーヤマの製品を使用しています。

肥料

追肥用に、窒素、リン、カリがそれぞれ8%含まれる化成肥料を準備しておきましょう。こだわりがある場合は、液肥、緩効性肥料などでも構いません。信頼できるメーカーのものを選びましょう。

ジョーロ

毎日の水やりに使用します。プランターの数が多くなってきたら、ホースリールを導入すると日々の作業が格段に楽になります。

防虫ネット

虫食いの無いきれいな葉を保つため、タネまき直後から0.6 mm目合いの防虫ネットでプランター全体を覆っておきましょう。

この記事では、プランターにすっぽりかぶせるだけで、手軽に防虫することが出来る以下の製品を使用しています。0.6 mm目合いで、レリーフプランター650がちょうどすっぽり入ります。

Step 2:タネまき

播種前にタネを一晩水に浸けておく

空心菜のタネは‎非常に硬く(‎硬実種子)、そのまま蒔いても発芽しづらいので、タネをまく前に一晩水に浸け、発芽しやすくしておきます。
*水に浸けておく時間は、12時間~18時間前後が目安です。

空心菜の催芽処理
鉢底石を入れる(省略可)

良く洗ったプランターに鉢底石を底が見えなくなるくらいまで入れる。
*新品の粒状培養土を使用する場合、この手順は不要です。
*レリーフプランター650など、メッシュが細かく、取り外し可能なすのこが付属するプランターを使用する場合は、培養土の種類に関わらず、この手順を省略しても構いません(どちらでも構いませんが、この記事では鉢底石は使用していません)。

培養土を入れ、水で湿らせる

プランターに培養土を入れ、表面を平らにならし、泥が飛ばないよう静かに水をかけて、タネをまく前に培養土を湿らせておく。
*培養土はプランターのふちギリギリまで入れずに、3 ㎝程度、余裕をもって入れましょう。

タネをまく

条まき。レリーフプランター650なら、2条。
*下の写真の白い枠の中に、2~3 cm間隔でタネをまきましょう。

空心菜のタネまき
タネに土をかける

タネが見えなくなる程度に土をかけます。普通に培養土でタネを覆土しても良いですが、バーミキュライトで全面を覆土すると、水やりの際に、泥が葉に跳ね返ることが無く、葉をきれいに保つことが出来るのでおススメです。

バーミキュライトで覆土
水やりをする

プランターの排水口から水が流れ出るまで水を与え、軽く手で押さえて土とタネを密着させる。
*ホースリールを使用する場合は水勢を弱くし、土やタネが流れてしまわないよう注意。
*プランターは風通しの良い日なたに設置し、発芽するまでは毎朝1日1回の水やりを行いましょう。

Step 3:発芽・間引き

空芯菜は、催芽処理を行わずにそのままタネを蒔くと、発芽まで半月以上掛かることもありますが、一晩水に浸してからタネをまくと4日ほどで発芽させることが出来ます。

発芽直後の空芯菜

双葉の先端が、タネから抜けずに発芽してしまうこともありますが、そのまま放置すれば自然に抜けて双葉が展開します。なかなか双葉が開かない場合は、手でタネの殻をそっと引き抜いてあげても良いですが、発芽直後の双葉は軽く引っ張るだけで切れてしまうので、発芽後、数日経過してから行うようにしましょう。

発芽して双葉が展開した空芯菜

双葉が完全に展開したら、初回の間引きを行いましょう(十分な株間がある場合は不要)。下の写真は間引き直前の様子。白丸を付けた株が周囲の株と比べて育ちが悪いので間引きます。

空芯菜、初回間引き前
間引きの方法

株間が十分に広い場合は、苗を指でつまんでまっすぐ上に引き抜くのが最も手軽ですが、ピンセットを使うと、混み合っている箇所でも正確に間引くことが出来ます。

また、密集して発芽してしまった箇所は(根が絡まり、残したい株まで一緒に抜けてしまう恐れがあるので)ハサミで根元から切り取ると安全・確実に間引くことが出来ます。

下の写真は間引き後の様子。今回は周囲の株の根を傷めないようハサミでカットしています。

空芯菜、間引き後

初回の間引きを行ったら「土寄せ」もしておきましょう。土寄せは周囲の土を苗に寄せるのが基本ですが、今回はバーミキュライトをプランターの表面全体に追加し、苗のぐらつきを防いでいます。

土寄せ後(バーミキュライトを追加)
土寄せとは?

土を株元に寄せ集めることで、苗のぐらつきを防ぐ菜園作業のこと。苗が風雨で倒れて傷んでしまうのを防ぐ効果があります。

今回は、土寄せの代わりにバーミキュライトを足して、苗のぐらつきを防いでいます。通常の土寄せでは、雨が降ると泥が跳ねかえって葉が汚れてしまいますが、バーミキュライトを表面に敷くと、雨による泥の跳ね返りを防ぐことが出来ます。

下の写真のように、本葉が2~3枚となり、葉が重なり合うようになったら、最終間引き(2回目の間引き)を行いましょう(下の写真は間引き前)。

空芯菜、2回目の間引き前

空芯菜をプランターで栽培する場合の最終株間は6~8 cmが目安です。下の写真は、最終間引き後の様子です。

最終間引き後の空心菜

Step 4:育成・収穫

最終間引きを終えたら、水やりを欠かさず、管理・育成します。特に空心菜は多湿を好むので、夏季は1日2回、水やりするようにしましょう。

育成中の空心菜

空芯菜は暑さに非常に強いので、葉菜にしては珍しく真夏でも元気にぐんぐん成長します。

育成中の空心菜

草丈が25~30 cmになったら収穫適期です。

収穫適期の空心菜

空心菜の収穫方法:株元の葉を1~3枚残してハサミで切り取って収穫します。収穫すると葉の付け根から新しい脇芽が出てくるので、今度は成長した脇芽を1節以上残して収穫します。そうすると、また新しい脇芽が出てくるので、秋までずっと収穫し続けることが出来ます。

空芯菜、収穫

収穫したての空心菜はゴマ油でサッと炒めるだけで絶品です。家庭菜園初心者も、是非、チャレンジしてみてください!

よくある質問と回答

空芯菜のタネをまいても発芽しない原因は?
空心菜は‎、硬実種子といって、そのままタネを蒔いても発芽しづらい特性があります。1晩水に浸けてからタネを蒔くようにしましょう。
空心菜のタネは、なぜエンツァイ、エンサイという名称で販売されているの?
「空芯菜(クウシンサイ)」という名称が商標登録されており、種子の名称としては許可なく使用できないためです(商標登録第4343207号)。
空芯菜の収穫方法は?
草丈が25~30cm前後になったら、株元の葉を1~3枚ほど残してハサミで茎を切り取って収穫します。収穫後、すぐに脇芽が伸びてくるので、成長した脇芽を1~3節残して収穫するようにすると、秋ごろまで何度も収穫することが出来ます。
空芯菜の茎が硬くなってしまう原因は?
大株に育てると茎が硬くなって食味が悪くなるので、茎が柔らかいうちに、早めに収穫するようにしましょう。また、水分が不足しても硬くなるので、特に夏季は、朝夕2回、水やりを行い、培養土を乾燥させすぎないようにしましょう。
虫食いの無いキレイな葉を収穫するためには?
タネまき直後から、防虫ネットで覆っておくと、虫食いのないキレイな葉を収穫することが出来ます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは承認制です。管理者による確認後、コメント欄に反映されます。