ゴーヤ(ニガウリ)の育て方

ゴーヤの育て方・栽培方法

沖縄料理に欠かせない南国野菜「ゴーヤ」には、食欲増進作用があり、夏バテ防止に役立つだけでなく、日よけ用の「グリーンカーテン」としても人気で、夏の家庭菜園の定番となっています。

このページでは、プランターに2本の支柱を立て、その間にネットを張って、摘心したゴーヤの子ヅルを誘引する栽培方法をご紹介します。

ゴーヤ(ニガウリ)栽培のポイント
  • 強い光を好むので、直射日光の当たる日当たりの良い場所にプランターを設置する
  • 草丈25 cm程度で摘心し、子ヅルを伸ばす
  • 実の重さに耐えられるよう、しっかりとネットを張って子ヅルを誘引
  • 最初の花房を含め、すべての花房に着果させて収穫(摘果不要)
  • 果実は緑色のうちに早めに収穫し、株を疲れさせないのが多収のコツ

基本情報

栽培難易度
名称・別名ゴーヤ、ゴーヤー、ニガウリ、ツルレイシ
科名ウリ科
英名Bitter gourd, Bitter melon, Goya
原産地インド、熱帯アジア
タネまき適期4月中旬~5月上旬
タネのまき方点まき
発芽適温25~30℃
生育適温18~28℃
発芽日数6~10日
最適プランターエアープランター600

Step 1:必要資材の準備

ゴーヤをプランターで栽培するために、まずは必要となる資材や道具を揃えましょう。はじめての家庭菜園でどれを買ったら良いか分からない場合は、この記事で使用している以下の資材を購入の参考にしてください。

タネ

ゴーヤには様々な品種があり、果実の色、形、味にそれぞれ特徴がありますが、栽培方法はどれも同じなので、お好みのものを選んでください。このページでは、家庭菜園でも育てやすく、通称「アバシ」と呼ばれる短太型で肉厚の果実が特徴の「島さんご(タキイ種苗)」を使用しています。実つきが良く、生育旺盛なので、果実収穫用にも、緑のカーテン用にも利用できます。

プランター

ゴーヤは生育が旺盛で、草丈が2メートル以上にもなり、多くの水分を必要とするので、大きめのプランターがおススメです。

培養土

野菜用の市販培養土であれば何でも構いません。

ジョーロ

毎日の水やりに使用します。プランターの数が多くなってきたら、ホースリールの導入も検討してみてください。

支柱

長さ 210 cm、太さ11 mmのものがおススメです(セキスイ イボ竹 φ 11 mm x 210 cmなど)。通販だと送料が高くなってしまうので、近くのホームセンターや、園芸店で購入するのがお勧めです。
*表面がツルツルのものはネットがズレ落ちやすいので、凹凸(イボ)があるものを選んでください。

つるものネット

今回はプランターに2本の支柱を立て、その間に「つるものネット」を張って、ゴーヤの子ヅルを誘引します。エアープランターを使う場合、横幅が0.6 m、支柱が2.1 m(地上部 1.9 m程度)なので、0.6 ×1.8mのネットを購入すると無駄なくキレイに張ることが出来ます。

肥料

窒素、リン、カリがそれぞれ8%含まれる、最も一般的な化成肥料です。信頼できるメーカーのものを選ぶようにしましょう。

Step 2:タネまき

手順1
鉢底石を入れる

良く洗ったプランターに鉢底石を底が見えなくなるくらいまで入れる。

手順2
培養土を入れる

プランターに培養土を入れ、表面を平らにならす。
*プランターのふちギリギリまで入れずに、3 ㎝程度、余裕をもって入れましょう。

手順3
タネをまく

点まき。エアープランター600なら2点、各点4粒。

点まき(2点、エアープランター)
手順4
タネに土をかける

タネが見えなくなる程度に土をかける

手順5
水やりをする

プランターの排水口から水が流れ出るまでたっぷりと水を与え、軽く手で押さえて土とタネを密着させる
*ホースリールを使用する場合は水勢を弱くし、土やタネが流れてしまわないよう注意。
*プランターは風通しの良い日なたに設置し、発芽するまでは毎朝1日1回の水やりを行いましょう。

Step 3:発芽・間引き

適期ならタネをまいてから1週間ほどで順次発芽します(ゴーヤの発芽適温=25~30 ℃)。寒さが残る時期は発芽しづらく、仮に発芽しても寒さですぐに枯れてしまうので、ゴールデンウィーク前後の種まきがお勧めです。

発芽直後のゴーヤ

発芽翌日には、双葉が開きます。

双葉が展開したゴーヤ

大きな本葉2枚が展開する頃までに、各点2株に間引いて、プランター全体で4株とします。

本葉2枚のゴーヤ

間引き方法:株間が十分に広い場合は、苗を指でつまんでまっすぐ上に引き抜くのが最も手軽ですが、ピンセットを使うと、混み合っている箇所でも正確に間引くことが出来ます。また、密集して発芽してしまった箇所は(根が絡まり、残したい株まで一緒に抜けてしまう恐れがあるので)ハサミで根元から切り取ると安全・確実に間引くことが出来ます。

本葉が5枚(下の写真くらいのサイズ)になったら最終間引きを行い、各点1株、プランター全体で2株としましょう。

最終間引き後のゴーヤ

Step 4:支柱立て、ネット張り

最終間引きを終えたら、プランターに2本の支柱を立て、誘引用のネットを設置します。

支柱を立ててネットに誘引する

支柱は風で倒れないよう、丈夫な紐でしっかりと固定しておきましょう。
*通常、エアプランター専用の支柱ホルダーを使用して支柱を立てますが、今回はエアプランターの角にある穴に紐を通して支柱を固定しています。こうすると60 cm幅のネットをピンと張ることが出来ます。

支柱を固定

ネットの端に支柱を通して、出来るだけピンと張るように設置します。緩いとゴーヤの重みを支えきれなくなってしまうので、きつめに張るようにしましょう。

ネット張り

Step 5:摘心・育成・収穫

ゴーヤは近くにネットがあると、自らひげを絡ませて、ネットに沿って生長します。

ゴーヤをネットに誘引

草丈が25 cm前後になったら、晴れた日に、生長点(一番先端の部分)をカット(摘心)して、主枝の成長を止め、子ヅルの発生を促しましょう。摘心は消毒したハサミで行っても良いのですが、指でつまんで折り取るのが手軽でおススメです。

下の写真は摘心前の様子。

ゴーヤ摘心前

摘心すると下の写真のようになります。

ゴーヤ摘心後

摘心することで子ヅルへ栄養が行き渡るようになり、子ヅルがぐんぐん伸びてきます。この子ヅルにゴーヤが着果することになります。

生育中のゴーヤ

子ヅルが密集しすぎると、葉が重なって光合成出来ず、実付きも悪くなってしまうので、ネット全体にうまく子ヅルが広がるよう麻ひもで誘引してあげましょう。

ゴーヤの子ヅルを麻ひもで誘引

ネット全体に隙間なく子ヅルが行き届くようにうまく誘引していきます。

誘引後のゴーヤ

初夏になると更に葉が増え、花も咲き始めます。

生育中のゴーヤ

8月に入ると、徐々に実も付き始めます。

着果したゴーヤ

果長が20 cm以上となれば収穫適期です(下の写真)。ハサミでカットして収穫しましょう。
*小さくても肥大が止まったら早めに収穫するようにしましょう。

収穫適期のゴーヤ

虫害も受けづらく、比較的簡単に育てることが出来るので、是非、家庭菜園初心者の方もチャレンジしてみてください!

最盛期のゴーヤ

栽培のポイント・注意点

完熟させたゴーヤは甘い

通常ゴーヤは緑色の未熟果を食用としますが、完熟させるとオレンジ色に変化し、自然に実が裂けて、真っ赤な種子があらわれます。生でそのまま赤いタネを頬張ると、さわやかな甘みがあり美味しいです(中のタネは食べられないので飲み込まないようご注意ください)。家庭菜園ならではの味を是非楽しんでみてください。

完熟ゴーヤ

寒さには弱い

ゴーヤは暑さには強いのですが、寒さにはかなり弱い特性があります。特に、幼苗に霜が降りるとすぐに枯れてしまうので、霜が降りる心配の無いゴールデンウィーク前後の種まきがおススメです。

雌花が咲かない?

ゴーヤは通常、最初、雄花ばかりが咲き、雌花は咲きません。初夏以降、徐々に雌花が咲き、自然に着果するので、焦らずそのまま栽培を継続してみてください。

着果しない?人工授粉は必要?

通常は、生育状態が良ければ人工授粉をしなくても、虫の媒介によって雄花の花粉が雌花に付着して自然着果しますが、高層マンションなど虫がいない環境で栽培する場合は、スイカの育て方のページを参考に、人工授粉を行ってください。

2 COMMENTS

中村みね子

今年最初に収穫したゴーヤの種を蒔いた。(8月初め頃収穫)
大きく成長したが雌花ばかりで雄花が咲かないのは何故でしょうか

返信する
Yu-Rin

中村みね子さんへ

こんばんは。ご訪問ありがとうございます!
雌花ばかりが咲いて、雄花が咲かないため、受粉が成立せずに、お困りと理解しました。
ゴーヤは、株全体が未熟であったり、実をつけるほどの余力が無いときは、雄花ばかりが咲きます。
逆に、株全体が十分に成熟して、栄養状態も良く、実をつけるだけの余力があるときは、雌花が良く咲きます。

一般的には、雄花ばかりが咲いて、雌花が咲かずに困るというケースが大半だと思いますが、中村さんの場合は逆に、ゴーヤの状態が良すぎて、雌花ばかりが咲いてしまっている状態と思います。
また、同じ栄養状態であれば、日照が短くなるほど、ゴーヤの雌花率は高くなりますので、タネを蒔いたタイミングが遅かったことも強く影響しているように思います。

これから温度が下がってゴーヤ栽培には向かない季節になるので、無事に収穫できるかは正直分からないですが、極力肥料を減らして、栄養状態を適切なレベルにまで下げると、雄花が咲きやすくなるかと思います。

Yu-Rin

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは承認制です。管理者による確認後、コメント欄に反映されます。