野菜の成長促進に用いられる肥料には様々な種類がありますが、用途に応じた肥料を正しく選ぶことが大切です。
このページでは野菜を美味しく、元気に育てるための栄養源となる肥料の選び方のポイントについて解説します。
肥料の種類
肥料には大きく分けて、無機肥料と有機肥料の2種類があります。
- 無機肥料(化成肥料、液肥、緩効性肥料など)
- 有機肥料(牛ふん、鶏糞、油かすなど)
一般には「有機」という名前がつくとイメージが良く、なんとなく美味しそうな印象を受ける方が多いかもしれませんが、実際には有機肥料で有機栽培をしたからといって、必ずしも美味しくなるとは限りません。
特に、家庭菜園においては無農薬栽培をされる方が多いこともあり、害虫発生や悪臭の原因となりやすい有機肥料はプランター菜園にはあまり向いていません。
また、住居とは離れた広い畑で有機農業を行うのであれば良いのですが、都市部のベランダで有機プランター菜園を行うと近隣の迷惑となってしまうこともあります。
以上の理由から、当サイトでは無機肥料(有機配合を含む)の使用をお勧めしています。
無機肥料にも様々な種類があるので、以下、さらに深く話を進めたいと思います。
即効性の違いによる肥料の分類
無機肥料を効き目の速さの順で分類すると、液肥(液体肥料)、化成肥料、緩効性肥料の3つに分類することが出来ます。
- 液肥(即効性)
- 化成肥料(中間)
- 緩効性肥料(遅効性)
尚、有機肥料は一旦、土中の微生物で有機物が分解されて無機化し、その栄養が根から吸収されることになるため、広義では有機肥料も緩効性(遅効性)肥料の一種と考えることが出来ます。
液肥、化成肥料、緩効性肥料はそれぞれ使う目的が異なるため、最低でも常に1つずつ保有しておくことをお勧めします。
これは、葉が黄色くなりすぐに栄養を補給する必要がある場合は液肥、長期的に安定した肥効が必要な場合は緩効性肥料など、状況に応じて適切な肥料を使い分ける必要があるためです。
前の説明を読んだ方の中には「効果は早いほうが良いに決まっている」と感じる方がいるかもしれないので、少し補足します。
確かに、効果がすぐに出る液肥は便利なのですが、その分、流出も早い欠点があります。すなわち、プランター菜園での日々の水遣りによってまたすぐに肥料が切れて栄養不足になりやすく、また、化成肥料では局所的に成分が高濃度となって根が肥やけしてしまうことがあります。
*肥やけ:肥料濃度が高すぎることが原因で根が傷み、枯れてしまったり、生育に悪影響を与えること
緩効性肥料はあえて水に溶けづらくなる特殊加工がなされており、溶けにくい分だけ、効き目が長持ちし、常に一定の濃度で培養土に栄養を送り続けることが出来るため失敗しづらく、特に家庭菜園初心者にはお勧めです。
野菜の成長に必要な三大栄養素
これまで説明してきたことに加え、肥料には含有する栄養(元素)の量や比率に関しても、様々な種類が存在します。
まず、野菜の成長に必要な栄養素について解説したいと思います。
植物が育つためには、窒素、リン、カリウムの3つの要素が必要で、これらは三大栄養素と呼ばれています。さらに、ごく微量必要な13の元素(マグネシウム、カルシウム、亜鉛、モリブデンなど)があり、合計16種の必須元素が全て揃ってはじめて野菜は元気に成長することが出来ます。
市販の培養土を使用して家庭で野菜を育てる場合、13種類の微量元素が不足することはあまりありませんが、三大栄養素は野菜の生育に伴いすぐに枯渇してしまうため、失われた栄養を肥料として土に戻してあげる必要があります。
特に、自然からの栄養流入がなく、毎日の水やりで土中の栄養が外部へ一方的に流れ出てしまうことが避けらないプランター栽培においては、追肥を定期的に行うことがより重要となります。
三大栄養素(窒素、リン、カリ)にはそれぞれ以下の役割があります。
- 窒素
窒素は「葉肥(はごえ)」と覚えましょう。主に葉の生育を促します。
リン
リンは「実肥(みごえ)」と覚えましょう。実もの野菜を美味しく育てるには、リンが不足しないようにすることが大切です。- カリウム
カリ(カリウム)は「根肥(ねごえ)」と覚えましょう。根菜に限らず、すべての野菜に共通して重要な要素です。
市販の「化成肥料」「配合肥料」にはこれらのバランスが「8-8-8」のように表記されています。表記法は決まっていて、窒素ーリンーカリの順番に100 gあたりの各要素の重量を示しています。
例えば10-8-9という表記なら100 g中、窒素10 g、リン8 g、カリ9 gが含まれることを意味します。
家庭菜園においては8-8-8など、すべて同じ値のものを用意しておくと、どの野菜の栽培にも使うことが出来、便利です。
当サイトで使用している肥料
大好き!プランター菜園で実際に使用している肥料を以下に記載します。肥料選びの参考にしてみてください。
緩効性肥料
窒素、リン、カリの必須三要素に加え、カルシウムやその他の微量要素がバランスよく配合されていることが特徴の緩効性肥料。
肥効期間が2~4ヵ月と長く、毎日水やりをするプランター菜園でも、60日おきに追肥するだけで美味しい野菜を育てることが出来るため、当サイトでも、ほぼすべての野菜の基本肥料として使用しています。
化成肥料
窒素、リン、カリがそれぞれ8%含まれる最も一般的な化成肥料です。100円ショップやホームセンターでも類似の肥料を非常に安価に購入できますが、可能であれば、ある程度信頼のおけるメーカーのものをお勧めします。
10%を超えるものは肥料周辺が局所的に高濃度となり、根が傷みやすいため、別の製品を購入する場合は10%以下の粒状のものを選ぶようにしましょう。
液体肥料
液肥の代名詞といっても過言ではないハイポネックス社の野菜専用液肥です。
有機配合で三大栄養素も均等に配合(5-5-5)されており、即効性も高いので1本持っておくとなにかと便利です。
ジョーロ内で希釈してプランター全体に均一に蒔くことが出来るため(固体肥料とは異なり)根が肥やけして傷むような心配もありません。