プランター菜園を行う上でプランターと並んで重要なのは培養土です。特に培養土は野菜の味を決める重要な要素となるため、正しく選んで使用することが大切です。
このページではプランター栽培に最適な培養土選びのポイントについて解説します。
用土・培養土とは?
野菜に限らず、植物をプランターで栽培するためには、必ず「土」が必要となりますが、どんな土でも良く育つわけではありません。
「野菜を栽培する」といった特定の目的に適した土のことを「用土」といいますが、用土はさらに、土の大半を構成する「基本用土」と、排水性や通気性などを調整するための「補助用土」の2種類に大別されます。
本来は、基本用土と補助用土を自分で混合し、更に、酸度や、肥料分なども調整して「培養土」を作り、その培養土で野菜を栽培することになりますが、適切な培養土を自分で調整出来るようになるためには、一定の知識や経験が必要となります。
そこで現在は、メーカーが野菜栽培用に配合した「培養土」をホームセンターや通販で購入して利用することが一般的となっています。
- 用土
特定の目的に使用される土原料のこと。基本用土と、補助用土の2種類がある。- 基本用土
培養土の大半を構成する用土のこと。赤玉土、黒土、鹿沼土など。 - 補助用土
基本用土に混合し、排水性、通気性、酸度などを調整するための用土。バーミキュライト、パーライト、ピートモスなど。
- 基本用土
- 培養土
複数の基本用土、補助用土、肥料などを予めプロが配合し、そのまますぐに野菜栽培等に利用できるようにした土のこと。野菜用のほかに、草花用、挿し木用など、目的毎に様々な種類の培養土が市販されている。
培養土に求められる特性
野菜をプランターで栽培するためには、野菜用培養土を購入することになりますが、実際にホームセンターに行ってみると、様々な種類があり、値段もピンキリであることが分かります。
一概には言えませんが、一般論としては、高価格帯の培養土ほど、培養土としての基本性能が高く、結果として、安定的な収穫に繋がりやすい傾向があります。
また、培養土を形状から大別すると、粒状と、非粒状の2種類があります。
粒状のほうが一般に、以下に挙げるような培養土としての基本性能は高くなりますが、粒状に加工するためのコストが掛かる分だけ販売価格も高めとなります。
- 保水性
水を土の内部に保持する能力のこと。 - 排水性
水を排水する能力のこと。排水性の高い培養土は雨が降っても水たまりが出来ず、過剰な水分はプランターの底部から速やかに排水される。 - 通気性
土中に空気を保持する能力のこと(野菜が健全に育つためには根に空気が触れることが必要)。 - 保肥性
栄養分を土中に保持する能力のこと。
プランター栽培にお勧めの培養土
プランター菜園の場合は、畑とは異なり密閉度が高く、培養土の質が直接野菜の生育に影響するため、培養土の中でも高品質なものを選んで購入することをお勧めします。
当サイトでも様々な培養土を比較検討しましたが、以下の培養土が最も使いやすく、野菜の生育も良好であったため、現在、当サイトではすべての野菜の栽培をゴールデン粒状培養土野菜用を使用して行っています。
粒状のため、値段は少し高めですが、以下のような特徴があり、家庭菜園では定番の培養土となっています。
- 粒状に整形されているため、高い保水性と、通気性を併せ持つ。
- 完全発酵済みの天然有機成分を配合。
- 200 ℃の高温加熱殺菌済(病原菌や雑草種子の混入の可能性が無い)。
- 触れても手が汚れず、作業性が良い。
- 「ゴールデン粒状シリーズ古くなった土の再生材」を使えば繰り返し使用可能。
- 緩効性肥料入りのため元肥が不要で、粒状のため鉢底石も不要。
家庭菜園に熟練すれば低品質な培養土でも、臨機応変に対応しながら野菜を栽培することが出来るようになりますが、特に初心者のうちは、大手メーカー製の、安全で高品質な培養土の利用をお勧めします。
ゴールデン粒状培養土野菜用を利用すると、プランターに土を入れて、タネを蒔くだけで、初心者でも簡単にプランター栽培を楽しむことが出来ます(専門知識が必要となる、用土配合、肥料配合、酸度調整、鉢底石設置などは一切不要)。