リーフレタスの育て方

リーフレタスの育て方

リーフレタスはキク科のため虫害を受けづらく、長期の管理や追肥が必要ではあるものの、家庭菜園初心者でも簡単に育てることが出来ます。

この記事では赤と緑のコントラストが美しく食味も良いことで知られる「レッドファルダー」をプランターで種から栽培する方法をご紹介します。

基本データ
栽培難易度  
名称・別名 リーフレタス、サニーレタス、葉レタス、カキチシャ、チリメンチシャ、レッドレタス
科名 キク科
英名 Leaf lettuce
原産地 地中海沿岸~西アジア
播種適期 3月初旬~4月上旬、9月上旬~中旬
種のまき方 点まき
発芽適温 15~20℃
生育適温 15~20℃
発芽日数 3~7日
最適プランター レリーフプランター650

Step 1:必要資材の準備

リーフレタスをプランターで栽培するために、まずは必要となる資材や道具を揃えましょう。

はじめての家庭菜園でどれを買ったら良いか分からない場合は、この記事で使用している以下の資材一式を購入し、記載の手順通りに育てれば初心者でも失敗無く収穫することが出来ます。

タネ

赤と緑のコントラストが美しく、株張りも良い家庭菜園の人気品種です。リーフレタスの種子は細かく蒔きづらいので、ペレット加工されたものがおススメです。

プランター

リーフレタスはそれほど多くの土量を必要としないので、レリーフプランター(点まき、4点)がおススメです。

培養土

緩効性肥料入りの粒状培養土で、保水性、通気性、保肥性のバランスに優れています。

肥料

窒素、リン、カリがそれぞれ8%含まれる、最も一般的な化成肥料です。信頼できるメーカーのものを選ぶようにしましょう。

ジョーロ

毎日の水やりに使用します。プランターの数が多くなってきたら、ホースリールの導入も検討してみてください。

Step 2:種まき

手順1
鉢底石を入れる

良く洗ったプランターに鉢底石を底が見えなくなるくらいまで入れる。
*新品のゴールデン粒状培養土を使用する場合、この手順は不要です。

手順2
培養土を入れる

プランターに培養土を入れ、表面を平らにならす。
*プランターのふちギリギリまで入れずに、3 ㎝程度、余裕をもって入れましょう。
*タネをまくための「蒔き溝、蒔き穴」を作る必要はありません。

手順3
タネをまく

点まき。レリーフプランター650なら4点、各点4粒。

リーフレタスの種のまき方

手順4
タネに土をかぶせる

培養土をタネが完全に見えなくなるまで追加する(すでにプランターに入っている培養土を「寄せる」のではなく、新たにタネの上に培養土を追加)。
*このようにするとタネをまいた部分だけが少し高くなって株元の排水性が向上し、根腐れを予防することができます。

手順5
水やりをする

プランターの排水口から水が流れ出るまでたっぷりと水を与える。
*ホースリールを使用する場合は水勢を弱くし、土やタネが流れてしまわないよう注意。プランターは風通しの良い日なたに設置し、発芽するまでは毎朝1日1回の水やりを行いましょう。

注意

リーフレタスは発芽に光のエネルギーを必要とします(好光性種子)。そのため、種に土を掛け過ぎないように注意しましょう。

Step 3:発芽・間引き

適期だと種まきから1週間ほどで順次発芽します。下の写真のように双葉が完全に展開し本葉が出始めたら、各点2~3株を残し初回の間引きを行いましょう。

発芽直後のリーフレタス

間引きの方法:株間が十分に広い場合は、苗を指でつまんでまっすぐ上に引き抜くのが最も手軽ですが、ピンセットを使うと、混み合っている箇所でも正確に間引くことが出来ます。また、密集して発芽してしまった箇所は(根が絡まり、残したい株まで一緒に抜けてしまう恐れがあるため)ハサミで根元から切り取ると安全・確実に間引くことが出来ます。

下の写真のように本葉が3枚になったら各点で一番成長の良い1株を残し、他をすべて間引きます。この写真の場合、右下の株が最も生育良好なので成長がやや遅れている写真左上の株を間引きます。

リーフレタス最終間引き適期

定期的な追肥が必要

リーフレタスは栽培期間が長期となるため、定期的な追肥が必要です。緩効性肥料なら1か月おき、一般的な化成肥料なら2週間おきを目安として追肥しましょう。追肥の際は株元を避け、プランターのふちに沿って蒔くようにすると根が肥料焼けして痛んでしまう心配がありません。

Step 4:育成・収穫

最終間引きを終えてしばらくすると、徐々に本葉が増えてきます。

生育中のリーフレタス

下の写真くらいに葉が込み合ってきたら下葉から1枚ずつ手で摘み取って収穫しましょう(ハサミを使わなくても簡単に葉を折り取ることが出来ます)。株ごと引き抜いて収穫するよりも、葉を1枚ずつ摘み取って収穫したほうが遥かに多収となります(この収穫方法を「かき取り収穫」と呼びます)。草勢を維持するため、最低でも7枚程度の本葉を残すようにするのがポイントです。

収穫適期のリーフレタス

かき取り収穫を続けながら適切に追肥を行えば、下の写真のようにどんどん大株に成長し、レリーフプランター1つで毎週大量の採れたてリーフレタスを味わうことが出来ます!

プランターで旺盛に育つリーフレタス

食べたいときに収穫し、採れたてのリーフレタスをそのままサラダとして頂くと、新鮮な素材の味と食感を楽しむことが出来ます。

収穫後のリーフレタス

かき取り収穫で多収に!

下葉から手で1枚ずつ葉を折り取って収穫する「かき取り収穫」の場合、収穫した分だけ茎が成長し新たな葉が増えるため、数カ月間、収穫し続けることが出来ます。この写真は栽培終了直前の様子。下葉から順次収穫することで株元の風通しが良くなり、また、葉が土に触れることも無くなるため、病虫害の被害も受けづらくなります。株が疲れて大きな葉が出なくなったり、花が咲き始めたら栽培終了の合図です。

リーフレタスの摘み取り収穫

栽培のポイント・注意点

根腐れに注意

リーフレタスは虫害がほとんどなく、その点では育てやすいのですが、根の抵抗力が非常に弱く根腐れによって枯れてしまうことがしばしばあります。根腐れの発生要因は、過剰な水分や肥料です。特に水分を与えすぎると根に酸素が回らず、窒息してすぐに根腐れを起こしてしまうため「土表面がしっかりと乾いてからたっぷり水を与える」ことを特に意識した水やりが大切です。

真夏を避けること

リーフレタスは暑さに弱く、夏の暑さでトウ立ちしてしまいます(トウ立ち=抽苔(ちゅうだい)=花芽が伸びて、葉が固くなり、食用に適さなくなること)。そのため栽培は夏季を避け、春作なら夏前には栽培を終えるように、秋作なら暑さが和らいだ頃に種を蒔くスケジュールとしましょう。

夜間の街灯に注意

リーフレタスは日が長くなるとトウ立ちしやすくなる性質があります。街灯や屋外灯などで夜間も明るい場所で栽培すると、適期でもトウ立ちしてしまう場合があります。極力、夜間に光の当たらない場所にプランターを設置するようにしましょう。

リーフレタスの豆知識

リーフレタスがカキチシャとも呼ばれる理由は?

古くは乳草と呼ばれていたことに由来します

リーフレタスは結球レタスの原種であり、野菜としての歴史は非常に古く、4500年前のエジプトの壁画にも描かれているそうです。原産地は地中海沿岸~西アジアで、ヨーロッパで育種されて現在の形になったといわれています。

「チシャ」という名前は、レタスの茎をカットすると白い液が出ることに由来します。「乳のように白い液が出る草」なので「乳草(ちちくさ)」と呼ばれ、それが転じて「ちくさ」→「ちさ」→「ちしゃ」になったというわけです。チシャが葉を食用とするキク科野菜(特に、レタス類)を表し、下葉からかき取って収穫するリーフレタスや、サンチュなどが「カキチシャ」に該当します。

「レタス=Lettuce」という英語も、もともとは「乳」を意味するラテン語「ラクト= Lacto」が由来になっています。

3 COMMENTS

ひろ

毎年、夏になると中心の茎が長く育ってしまい、見た目がレタスではなくなってしまいます。長い茎に感覚を開けて葉がすいている状態です。腰の高さまで育ってしまうことも・・・。何が原因でしょうか?

返信する
Yu-Rin

ひろさんへ

こんにちは。コメントありがとうございます!
リーフレタスは元来、冷涼な気候を好みますので、夏季はどうしても、暑さと、長日によって、トウ立ちしてしまいます。

トウ立ちすると、中心の茎がぐんぐん伸びて、最後には、その先端に、かわいらしい花を咲かせます。トウ立ちすると、栄養の大半が花芽の成長に取られてしまいますので、葉は小さくなり、味も悪くなります。
時期的にも、収穫終了のサインかと思います。

Yu-Rin

返信する
ひろ

やっぱりそうですよね、ありがとうございました。東北ですが、冬でもビニールかけておくとジワジワ葉が育つのでお弁当用に重宝しています。

返信する

ひろ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは承認制です。管理者による確認後、コメント欄に反映されます。