ルッコラは種まきから1カ月ほどで収穫することが出来、特別な栽培技術も必要無いので、家庭菜園未経験の初心者でも失敗することなく育てることが出来ます。
この記事ではゴマのような香りが特徴のルッコラの代表品種「ロケット」をプランターで種から栽培する方法をご紹介します。
基本データ | |
---|---|
難易度 | |
名称・別名 | ルッコラ、ルーコラ、ロケット、キバナスズシロ |
科名 | アブラナ科 |
英名 | Roquette, Arugula |
原産地 | 地中海沿岸 |
種まき適期 | 3月初旬~10月中旬 |
種のまき方 | 条まき |
最適プランター | レリーフプランター650 |
Step 1:必要資材の準備
ルッコラをプランターで栽培するために、まずは必要となる資材や道具を揃えましょう。
はじめての家庭菜園でどれを買ったら良いか分からない場合は、この記事で使用している以下の資材一式を購入し、記載の手順通りに育てれば初心者でも失敗無く収穫することが出来ます。特に、種の品種は耐病性や育てやすさに大きく影響するため、初めて栽培する方には以下の品種の使用をお勧めします。
- 種
ロケット - プランター
レリーフプランター650 - 培養土
ゴールデン粒状培養土野菜用 - ジョーロ
- ハサミ
- ピンセット
栽培期間が短いため、ゴールデン粒状培養土野菜用のような元肥入り培養土を使用する場合、肥料(追肥)は不要です。害虫の多い環境で栽培する場合は、種まき直後から防虫ネットでプランター全体を覆っておくと良いでしょう。
ルッコラは日当たりが強すぎる場所で栽培すると、辛みと苦みが非常に強くなってしまうため、半日陰での栽培がお勧めです。
Step 2:種まき
*新品のゴールデン粒状培養土野菜用を使用する場合、この手順は不要です。
*プランターのふちギリギリまで入れずに、3 ㎝程度、余裕をもって入れましょう。
*種をまくための「蒔き溝、蒔き穴」を作る必要はありません。
*5 mm間隔を目安として種を蒔きましょう。
*このようにすると種を蒔いた部分だけが少し高くなって株元の排水性が向上し、根腐れを予防することができます。
*ホースリールを使用する場合は水勢を弱くし、土や種が流れてしまわないよう注意。プランターは風通しの良い日なたに設置し、発芽するまでは毎朝1日1回の水やりを行いましょう。
Step 3:発芽・間引き
適期なら種まきから3日ほどで一斉に発芽します。双葉が完全に展開し本葉が出始めたタイミング(以下の写真が目安)で、初回の間引きを行い、株間を1.5 ㎝程度に揃えましょう。
間引きはピンセットを使って、混みあったところから1株ずつ引き抜いて行うのが基本ですが、密集しているところは(根が絡まり、残したい株まで一緒に抜けてしまう恐れがあるため)ハサミで根元から切り取ると安全に間引くことが出来ます。
下の写真は間引き後の様子です。周囲がさっぱりして風通しも日当たりも良くなりました。
本葉が増えてきたら、2回目の間引きを行い、株間を3 ㎝程度に広げます(下の写真は2回目の間引き直後の様子)。
下の写真くらいのサイズになったら、間引き菜の収穫を兼ね、最終間引きを行います。
手前の列が最終間引き後(株間5~6 ㎝)、奥の列が間引き前の様子です。間引いたルッコラは、そのまま生サラダとして美味しく頂けます。
Step 4:育成・収穫
最終間引き後、虫害に注意しながら、しばらくそのまま育成を続けます。幼苗の段階では葉全体が丸みを帯びていますが、徐々にルッコラらしい葉の形状に変化し、ゴマのようなハーブの風味も強くなってきます。
草丈が16 ㎝程度に育ったら、いよいよ収穫を行います。育て過ぎると食味が落ち、苦みも強くなってしまうため、早めに収穫するようにしましょう。
ルッコラの収穫方法ですが、炒め物などで大量に野菜として使用する場合は、株元(根元)からハサミで切り取る方法がお勧めです。また、サラダのアクセントとして少量を利用したい場合は、葉を1枚ずつハサミでカットし、摘み取り収穫を行うと、長い期間収穫を楽しむことが出来ます。
ルッコラの魅力は、ゴマのような芳醇な風味と、適度な辛み、苦みのアクセントにありますが、日当たりが良すぎたり、栽培期間中の水分不足、収穫の遅れ(育ち過ぎ)などによって、苦みや辛みが強くなりすぎることがあるので注意しましょう(生食が難しい場合は、一晩水に浸してから、火を通すと、美味しく頂けます)。
栽培期間も短く、特別な技術も必要無いので、軒下などの空きスペースを活用して、是非、栽培にチャレンジしてみてください。