香辛料としてお馴染みのトウガラシは、プランターで簡単に栽培することが出来ます。
トウガラシには(辛くないものも含め)様々な種類があるのですが、このページでは、最も一般的な「鷹の爪とうがらし」をプランターで種から栽培する方法をご紹介します。
基本データ | |
---|---|
栽培難易度 | |
名称・別名 | 唐辛子(トウガラシ)、唐芥子、蕃椒(バンショウ) |
科名 | ナス科 |
英名 | Chili pepper, Cayenne pepper, Hot chilli pepper |
原産地 | 中南米 |
播種適期 | 4月中旬~5月上旬 |
種のまき方 | 点まき |
発芽適温 | 25~30℃ |
生育適温 | 25~30℃ |
発芽日数 | 6~8日 |
最適プランター | エアープランター600 |
Step 1:必要資材の準備
トウガラシ(鷹の爪)をプランターで栽培するために、まずは必要となる資材や道具を揃えましょう。
はじめての家庭菜園でどれを買ったら良いか分からない場合は、この記事で使用している以下の資材一式を購入し、記載の手順通りに育てれば初心者でも失敗無く収穫することが出来ます。
タネ
非常に辛く、上向き、房状に着果する最も一般的なトウガラシ品種です。果肉が薄いので乾燥させて長期保存するのに適しています。
プランター
大量の房を真っ赤に完熟させるために多くの栄養を必要とするので、土がたくさん入る大きめのプランターがおススメです。エアプランター600のように、別売りの支柱ホルダーが取り付けられるものだと、簡単かつ確実に支柱を固定することが出来、とても便利です。
培養土
緩効性肥料入りの粒状培養土で、保水性、通気性、保肥性のバランスに優れています。
肥料
窒素、リン、カリがそれぞれ8%含まれる、最も一般的な化成肥料です。信頼できるメーカーのものを選ぶようにしましょう。
支柱
長さ 120 cm前後、太さ11 mmのものがおススメです(セキスイ イボ竹 φ 11 mm x 120 cmなど)。
通販だと送料が高くなってしまうので、近くのホームセンターや、園芸店で購入すると良いでしょう。
*表面がツルツルのものより、凹凸(イボ)があるもののほうが、麻ひもの固定がしやすくおススメです。
ハサミ
整枝や、収穫に使用します。園芸専用のしっかりしたハサミを1つ用意しておくと、太い枝でも少ない力で安全にカットすることが出来、作業性が非常に良くなります。
ジョーロ
毎日の水やりに使用します。プランターの数が多くなってきたら、ホースリールの導入も検討してみてください。
Step 2:種まき
良く洗ったプランターに鉢底石を底が見えなくなるくらいまで入れる。
*新品のゴールデン粒状培養土を使用する場合、この手順は不要です。
プランターに培養土を入れ、表面を平らにならす。
*プランターのふちギリギリまで入れずに、3 ㎝程度、余裕をもって入れましょう。
*タネをまくための「蒔き溝、蒔き穴」を作る必要はありません。
点まき。エアープランター600なら2点、各点4~5粒。
培養土をタネが完全に見えなくなるまで追加する(すでにプランターに入っている培養土を「寄せる」のではなく、新たにタネの上に培養土を追加)。
*このようにするとタネをまいた部分だけが少し高くなって株元の排水性が向上し、根腐れを予防することができます。
プランターの排水口から水が流れ出るまでたっぷりと水を与える。
*ホースリールを使用する場合は水勢を弱くし、土やタネが流れてしまわないよう注意。プランターは風通しの良い日なたに設置し、発芽するまでは毎朝1日1回の水やりを行いましょう。
Step 3:発芽・間引き
毎日水やりを行うと1週間ほどで順次発芽します(発芽適温は25~30 ℃です。寒さが残る時期では発芽しにくいため、ゴールデンウィーク頃の種まきがお勧めです)。
双葉が完全に展開し、本葉が出始めたタイミングで、初回の間引きを行って各点2~3株、プランター全体で4~6株とします。
間引きの方法:株間が十分に広い場合は、苗を指でつまんでまっすぐ上に引き抜くのが最も手軽ですが、ピンセットを使うと、混み合っている箇所でも正確に間引くことが出来ます。また、密集して発芽してしまった箇所は(根が絡まり、残したい株まで一緒に抜けてしまう恐れがあるため)ハサミで根元から切り取ると安全・確実に間引くことが出来ます。
しばらくすると本葉が展開します。葉が重なり合うようになったら更に1株を間引いて各点2株としましょう。
下の写真くらいのサイズになったら、最終間引きを行い、各点1株、プランター全体で計2株とします。
トウガラシは栽培期間が長期となるため、定期的な追肥が必要です。緩効性肥料なら1か月おき、一般的な化成肥料なら2週間おきを目安として追肥しましょう。追肥の際は株元を避け、プランターのふちに沿って蒔くようにすると根が肥料焼けして痛んでしまう心配がありません。
Step 4:支柱立て
草丈が大きくなると、風にあおられて茎が折れてしまうことがあるので、最終間引きが終わったら早めに支柱を設置し、麻ひもで主枝を誘引しておきましょう。
エアープランター600と併せ、専用の支柱ホルダーを使用すると、以下のように簡単に支柱を固定することが出来、強風で支柱が倒れてしまう心配もありません。今回は太さ11 mm, 長さ1200 mmの支柱を使用しています。
Step 5:整枝(仕立て)
しばらくすると1番花の花芽が付きます。この頃になると、各節(葉の付け根)から「わき芽」が伸びてくるので整枝を行いましょう。
トウガラシ(鷹の爪)の整枝の概要は以下のとおりです。鷹の爪は一番花と同じ節から、主枝と見分けがつかないほど勢いの良い側枝が出て、2股に分かれるので(=第一分枝)、第一分枝より下のわき芽をすべて摘み取り、第一分枝より上を放任とする整枝法がお勧めです。
実際の様子は以下の通りです。写真ではわかりづらいのですが、矢印のところに1番花の花芽があり、まっすぐ上に伸びていた主枝が左右に分枝しています。栄養を集中させるため、第一分枝より下の節から出るわき芽はすべて手で摘み取っておきましょう。
整枝後は、下の写真のようになります。第一分枝より上は樹勢維持と、収量アップのため、わき芽を取らず放任とします。
Step 6:育成・収穫
整枝してしばらく育成すると花が咲き始めます。
唐辛子は人工授粉などを行わなくても、次々に自然着果して沢山の実をつけます。緑色の未熟果は青唐辛子として収穫することが出来ます。
青唐辛子もそれなりに辛いのですが、真っ赤に完熟すると、辛みは一層強くなります。下の写真のように全体が赤く色づいたら収穫しましょう。
鷹の爪の収穫方法:株全体の実がすべて赤くなってから株ごと引き抜いて収穫する方法と、ハサミで実を1つずつ収穫する方法があります。生育状態にも拠りますが、第一分枝の房以外は、ほぼ同時に色付くことが多いので、第一分枝の房だけ先にハサミで1つずつ収穫し、それ以外の房は下の写真のように全体がほぼ色付いたタイミングで、株ごと、または枝ごと収穫するのがおススメです。
Step 7:乾燥・保存
フレッシュな鷹の爪は日持ちせず、冷蔵庫でも1週間程度が限界です。収穫した鷹の爪を短期間ですべて使い切ることは難しいので、収穫したらすぐに乾燥させ、長期保存するようにしましょう。
どの方法で乾燥させても構いませんが、直射日光の当たらない風通しの良い場所で乾燥させたほうが風味良く仕上がります。
完全に水分が抜け、振るとカサカサと音がするようになったら、密閉容器(または、ジップロック)に、乾燥材と一緒に入れておきましょう。室温で、一年以上、保存することが出来ます。
ドライ方法 1:枝ごと逆さに吊るす
収穫した鷹の爪を乾燥させる最も手軽な方法です。
実を1つずつ収穫せず、枝ごとカットして収穫し、枝を束にして麻ひもで縛り、軒下に逆さに吊るしておきます。
ドライ方法 2:ザルに並べて陰干し
収穫した鷹の爪をざるに並べて陰干しする方法です。
場所を取りますが、手間を掛けずに大量の鷹の爪を乾燥させることが出来ます。出来るだけ重ならないように平らに並べるようにしましょう。
ドライ方法 3:麻ひもで編み込んで吊るす
収穫した鷹の爪を麻ひもで編み込んで吊るす方法は、非常に手間が掛かりますが、見栄えが美しく、高品質な鷹の爪を作ることが出来ます。
2本の麻ひもを使いますが、説明では分かりやすいように2色の麻ひもを使用しています(実際には無着色の麻ひも2本を使用します)。
同様に繰り返し、最後に紐をしっかり縛る。
栽培のポイント・注意点
トウガラシ(鷹の爪)をプランター栽培するためのポイント
今回ご紹介した「鷹の爪とうがらし」の整枝方法と栽培の要点は以下の通りです。
- 一番花が付く節で、主枝と見分けがつかないほど勢いの良い側枝が伸びるので(=第一分枝)、第一分枝より下のわき芽をすべて摘み取り、第一分枝より上のわき芽(側枝)はそのまま放任する。
- 最初の花芽を含め、すべて着果させて収穫する(摘果は不要)。
- 人工授粉は不要。
- 摘心は不要。
- 強い光を好むため、直射日光の当たる日当たりの良い場所で栽培。
連作障害に注意
ナス科野菜全般にいえることですが、トウガラシも連作障害を受けやすい特性があります。トウガラシを栽培する際は、新しい培養土、または、過去3~4年はナス科野菜の栽培に使用していない土を使用するようにしましょう。
連作障害とは、同じ科の野菜を連続して栽培することで、その科に特有の病原菌が土壌中で大量増殖し、また、その科が特に必要とする栄養分が著しく不足することによって土の栄養バランスが崩れ、結果として、うまく野菜が育たない状態に陥ることをいいます。
収穫する際は手袋を着用
トウガラシには、カプサイシンという辛み成分が含まれます。直接、手で触わると、ヒリヒリしたり、肌が荒れることがあるので、収穫作業を行う際は、手袋を着用するようにしましょう。
特に、小さな子供が、トウガラシを触った手で、目をこすると非常に危険なので注意するようにしてください。
トウガラシ、鷹の爪、赤唐辛子、青唐辛子の違いは?
「トウガラシ」は野菜の名称で、「鷹の爪」は品種名です。トウガラシには数百種類の品種があるのですが、そのうちの1つが「鷹の爪」ということになります。
日本では「トウガラシといえば鷹の爪」というほど鷹の爪が一般的ですが、それ以外にも、シシトウ、ハラペーニョ、ハバネロ、ブートジョロキアなど、トウガラシには多くの品種が存在します。
一般に、トウガラシは、未熟なうちは緑色で、完熟すると赤くなりますが、未熟なうちに収穫したものが青唐辛子、完熟後に収穫したものが赤唐辛子になります。
ちなみに、シシトウは緑色の未熟な状態で収穫しますが、収穫せず完熟させれば、他のトウガラシ同様、赤くなります。
鷹の爪の実が付かない主な原因
花は咲くのに、結実せず花が落ちてしまうことがあります。鷹の爪の実が付かない主な原因は、以下の通りです。
- 日照不足
光合成不足による栄養状態の悪化が原因。特に梅雨の時期に多いですが、梅雨が明ければ自然に実を付けるようになります。
日当たりが悪い場所にプランターを設置している場合は、直射日光が良くあたる場所に移動させましょう。 - 肥料不足
実をつけるためには大量の栄養を消費します。大きめのプランターで栽培し、定期的な追肥も行うようにしましょう。 - 窒素過剰
肥料を与えすぎて、窒素過多になることでも、実付きが悪くなります。 - 水分不足
唐辛子は根が浅いこともあり、乾燥に弱く、夏季は水分不足になりがちです。特に、梅雨明け後の8月は、朝、夜、1日2回の水やりを欠かさないようにしましょう。