コールラビの育て方

コールラビの育て方・栽培方法

球状に肥大した茎を食べるキャベツの変種「コールラビ」は種まきから2カ月程で収穫することが出来、特別な栽培技術も必要としないため、家庭菜園初心者でも簡単に育てることが出来ます。

この記事では生育旺盛で育てやすく、食味が良いことで知られる家庭菜園の人気品種「グランドデューク」をプランターで種から栽培する方法をご紹介します。

基本データ
難易度 
名称・別名カブカンラン(蕪甘藍)、キュウケイカンラン(球茎甘藍)、カブタマナ(蕪玉菜)
科名アブラナ科
英名German turnip, Turnip cabbage, (独)Kohlrabi
原産地地中海沿岸
播種適期4月上旬~5月上旬、9月上旬~中旬
種のまき方点まき
発芽適温20~25℃
生育適温15~20℃
発芽日数4~6日
最適プランターレリーフプランター650

Step 1:必要資材の準備

コールラビをプランターで栽培するために、まずは必要となる資材や道具を揃えましょう。

はじめての家庭菜園でどれを買ったら良いか分からない場合は、この記事で使用している以下の資材一式を購入し、記載の手順通りに育てれば初心者でも失敗無く収穫することが出来ます。

タネ

生育旺盛でプランターでも良く育ち、食味が良いことで知られる家庭菜園の人気品種です。

プランター

コールラビはそれほど多くの土量を必要としないので、レリーフプランター(点まき、4点)がおススメです。

培養土

緩効性肥料入りの粒状培養土で、保水性、通気性、保肥性のバランスに優れています。

肥料

窒素、リン、カリがそれぞれ8%含まれる、最も一般的な化成肥料です。信頼できるメーカーのものを選ぶようにしましょう。

ジョーロ

毎日の水やりに使用します。プランターの数が多くなってきたら、ホースリールの導入も検討してみてください。

防虫ネット

コールラビはアブラナ科なので、害虫に非常に好まれます。特に、虫が多い環境、時期に栽培する場合は、種まき直後から防虫ネットでプランター全体を覆っておくと安心です。

Step 2:種まき

手順1
鉢底石を入れる
良く洗ったプランターに鉢底石を底が見えなくなるくらいまで入れる
*新品のゴールデン粒状培養土を使用する場合、この手順は不要です。
手順2
培養土を入れる
プランターに培養土を入れ、出来るだけ平らにならす。
*プランターのふちギリギリまで入れずに、3 ㎝程度、余裕をもって入れましょう。
手順3
種をまく
点まき。レリーフプランター650なら4点、各点4~6粒。

点まきの方法

手順4
種に土をかぶせる
培養土を種が完全に見えなくなるまで追加する(すでにプランターに入っている培養土を「寄せる」のではなく、新たに種の上に培養土を追加)。
*このようにすると種を蒔いた部分だけが少し高くなって株元の排水性が向上し、根腐れを予防することができます。
手順5
水やりをする
プランターの排水口から水が流れ出るまでたっぷりと水を与える。
*ホースリールを使用する場合は水勢を弱くし、土や種が流れてしまわないよう注意。プランターは風通しの良い日なたに設置し、発芽するまでは毎朝1日1回の水やりを行いましょう。

Step 3:発芽・間引き

コールラビはアブラナ科なので発芽しやすく、適期ならタネをまいてから3日ほどで一斉に発芽します。

発芽直後のコールラビ

双葉が完全に開いて本葉が出始めたら、初回の間引きを行って、各点3株としましょう(下の写真は初回間引き適期、間引き前)。

初回間引き適期のコールラビの双葉

間引きの方法:株間が十分に広い場合は、苗を指でつまんでまっすぐ上に引き抜くのが最も手軽ですが、ピンセットを使うと、混み合っている箇所でも正確に間引くことが出来ます。また、密集して発芽してしまった箇所は(根が絡まり、残したい株まで一緒に抜けてしまう恐れがあるため)ハサミで根元から切り取ると安全・確実に間引くことが出来ます。

徐々に本葉が増えてきますが、葉が重なり合うようになったら早めに間引いて日照を確保するとともに、虫害を防止するようにしましょう。下の写真のように、タネ同士の間隔が密にならないように播種を行うと、葉数がある程度増えても直接重なり合うことが無いので、間引きの時期を少し遅らせることが出来ます。

コールラビの本葉

本葉が3枚程度になったら、さらに間引きを行い、各点2株とします。

コールラビ、2回目の間引き

本葉が5~6枚になるまでには、最終間引きを行って各点1株とし、プランター全体で計4株としましょう(下の写真は、最終間引き後の様子)。

コールラビ、最終間引き後(1本立ち)

定期的な追肥が必要

コールラビは栽培期間が長期となるため、定期的な追肥が必要です。茎が肥大し始めたら定期的な追肥を行いましょう(化成肥料:2週間おき、緩効性肥料:1カ月おき)。追肥の際は株元を避け、プランターのふちに沿って蒔くようにすると根が肥料焼けして痛んでしまう心配がありません。

Step 4:育成・収穫

最終間引きを終えてしばらくすると、葉の付け根のあたりが徐々に膨らんできます。最終的にはこの部分が大きく肥大し、コールラビの食用部になります。

コールラビの食用部が徐々に肥大

葉数もどんどん増えますが、それに比例して可食部となる茎もどんどん肥大して少しずつ丸みを帯びてきます。

育成中のコールラビ

秋まきだと、種まきから、2カ月ほどで下の写真のようになります。生のまま皮をむいてスライスし、サラダにする場合は、直径4 ~5 ㎝程度で収穫すると、ナシのようにみずみずしく芳醇な味わいを楽しむことが出来ます。

丸い球状に肥大したコールラビ

玉が十分に肥大したらいよいよ収穫です! 玉の直径=5~7 cmがコールラビの収穫適期なので、採り遅れずに大きくなったものから順次収穫しましょう。採り遅れて8 cm以上になると硬くなって食味が悪くなるので、早取りがおススメです(下の写真は、収穫適期のコールラビ)。

収穫適期のコールラビ

コールラビの収穫方法ですが(引き抜くのではなく)食用部のすぐ下の株元(胚軸=はいじく)をハサミで切り取る方法がお勧めです。こうすると茎や葉が土で汚れず、軽く水で洗ってすぐに調理することが出来ます。

収穫したコールラビ

ちょっと風変わりな形をした野菜ですが、採れたてのコールラビは瑞々しく、風味も豊かで、家庭菜園ならではの味わいを楽しむことが出来ます。特別な技術を必要とせず、初心者でも簡単に育てることが出来るので、是非コールラビのプランター菜園にチャレンジしてみてください!

栽培のポイント・注意点

早取りがおススメ!

コールラビは直径4~5 ㎝までは果物のナシに似たみずみずしさがあり、生でも美味しく食べることが出来ますが、8 ㎝を超えると硬くなり、食味が悪くなるので、小さいうちに早めに収穫するのがおススメです。

コールラビという名前の由来は?

コールラビという名称は、ドイツ語のkohl(キャベツ)とrabi(カブ)から来ています。日本語では蕪甘藍(カブカンラン)と呼ばれますが、これも蕪(=カブ)と甘藍(=キャベツ)という2つの野菜の名前を併せた名称になっています。

下葉かき

球状に肥大した茎から葉が生えるので、球の上部から出た葉は当然、上に向かって伸びるのですが、球の下の方から出た葉は真横に伸びてしまうので、どうしてもプランター菜園では隣の株の葉と大きく重なり合ってしまうことになります。

葉色がよければそのまま放置しておいても特に問題ありませんが、葉が黄変したり、虫害がある場合は、病気を予防するため早めにハサミで下葉を切り落としておくようにしましょう。可食部から3 ㎝くらいのところで葉を切り落とすと、数日後には残った3 ㎝の茎(正確には、葉柄=ようへい)が枯れて黄色くなり、軽く引っ張るだけで可食部を傷つけずにきれいに取り外すことが出来ます。

コールラビ栽培後期の土寄せ・土増しは不要

時々、成書でも、コールラビに土を寄せ、カブのように育てる方法が記載されているのですが・・・コールラビはカブとは異なり、食用部のすぐ下にある「胚軸=はいじく」と呼ばれる部分が非常に硬くなるので、地上部全体を安定して支えることが出来ます。

生育中のカブ

参考:生育中のカブの様子

また、土寄せ・土増しを行って、胚軸をすべて埋めてしまうと食用部が土に直接触れ、可食部が虫害を受けやすくなるので、コールラビは下の写真のように球が宙に浮くような形を維持し、球が土に直接触れないように管理するのがおススメです。

コールラビの胚軸

コールラビは、食用部に土が触れないように管理するのがおススメ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは承認制です。管理者による確認後、コメント欄に反映されます。