ミニトマトの育て方

ミニトマトの育て方・栽培方法

ミニトマトは、栽培の手間が掛からず、少ないスペースでもたくさん収穫することが出来るので、夏の家庭菜園の定番となっています。

このページでは、ミニトマトをプランターで種から栽培する方法をご紹介します。

基本データ
栽培難易度  
名称・別名 ミニトマト、プチトマト、チェリートマト、マイクロトマト
科名 ナス科
英名 Cherry tomato, Salad tomato
原産地 南アメリカ
播種適期 4月中旬~5月上旬
種のまき方 点まき
発芽適温 25~30℃
生育適温 15~25℃
発芽日数 4~6日
最適プランター エアープランター600

Step 1:必要資材の準備

ミニトマトをプランターで栽培するために、まずは必要となる資材や道具を揃えましょう。

はじめての家庭菜園でどれを買ったら良いか分からない場合は、この記事で使用している以下の資材一式を購入し、記載の手順通りに育てれば初心者でも失敗無く収穫することが出来ます。

タネ

ミニトマトには非常に多くの品種がありますが、ハウス栽培を前提とするプロ向け品種は家庭菜園には向かないので避けるようにしましょう。

家庭菜園で育てやすいミニトマトの品種としては、タキイ種苗の「千果シリーズ」が特に有名で、露地、雨除け無し、無農薬でも、旺盛に育つことから、家庭菜園では定番の品種となっています。

このページでは、家庭菜園でも育てやすく、従来種よりもたくさん収穫出来ることで、新たな定番となりつつある「プチルビー(タキイ種苗)」を使用しています。

プランター

ミニトマトはそれほど多くの栄養を必要とはしませんが、夏季の極端な乾燥によって「尻腐れ」が発生しやすいので、出来るだけ深さのある大きめのプランターがおススメです。長い支柱を立てて栽培するので、エアプランター600のように、別売りの支柱ホルダーが取り付けられるものだと、簡単かつ確実に支柱を固定することが出来、便利です。

培養土

緩効性肥料入りの粒状培養土で、保水性、通気性、保肥性のバランスに優れています。

支柱

長さ 180 cm~210 cm、太さ11 mmのものがおススメです(セキスイ イボ竹 φ 11 mm x 210 cmなど)。

通販だと送料が高くなってしまうので、近くのホームセンターや、園芸店で購入すると良いでしょう。

*表面がツルツルのものより、凹凸(イボ)があるもののほうが、麻ひもの固定がしやすくおススメです。

肥料

窒素、リン、カリがそれぞれ8%含まれる、最も一般的な化成肥料です。信頼できるメーカーのものを選ぶようにしましょう。

ジョーロ

毎日の水やりに使用します。プランターの数が多くなってきたら、ホースリールの導入も検討してみてください。

Step 2:種まき

手順1
鉢底石を入れる

良く洗ったプランターに鉢底石を底が見えなくなるくらいまで入れる
*新品のゴールデン粒状培養土を使用する場合、この手順は不要です。

手順2
培養土を入れる

プランターに培養土を入れ、表面を平らにならす。
*プランターのふちギリギリまで入れずに、3 ㎝程度、余裕をもって入れましょう。
*タネをまくための「蒔き溝、蒔き穴」を作る必要はありません。

手順3
タネをまく

点まき。エアープランター600なら2点、各点4粒。

かぼちゃの種まき

手順4
タネに土をかぶせる

培養土をタネが完全に見えなくなるまで追加する(すでにプランターに入っている培養土を「寄せる」のではなく、新たにタネの上に培養土を追加)。
*このようにするとタネを蒔いた部分だけが少し高くなって株元の排水性が向上し、根腐れを予防することができます。

手順5
水やりをする

プランターの排水口から水が流れ出るまでたっぷりと水を与える。
*ホースリールを使用する場合は水勢を弱くし、土やタネが流れてしまわないよう注意。プランターは風通しの良い日なたに設置し、発芽するまでは毎朝1日1回の水やりを行いましょう。

Step 3:発芽・間引き

適期であれば、タネを蒔いて5日ほどで順次発芽します(ミニトマトの発芽適温は、25~30 ℃です。寒さが残る時期では発芽しにくいので、ゴールデンウィーク頃の種まきがお勧めです)。

発芽直後のミニトマト

双葉が完全に展開し、本葉が出始めたタイミング(下の写真)で、初回の間引きを行って各点3株、プランター全体で6株とします。

ミニトマト:初回間引き適期

間引きの方法:株間が十分に広い場合は、苗を指でつまんでまっすぐ上に引き抜くのが最も手軽ですが、ピンセットを使うと、混み合っている箇所でも正確に間引くことが出来ます。また、密集して発芽してしまった箇所は(根が絡まり、残したい株まで一緒に抜けてしまう恐れがあるため)ハサミで根元から切り取ると安全・確実に間引くことが出来ます。

しばらくすると本葉が大きく展開します。本葉が3~4枚になったら、さらに間引いて各点2株としましょう。

ミニトマトの幼苗

下の写真くらいのサイズになったら、最終間引きを行い、各点1株、プランター全体で計2株とします。

ミニトマト:最終間引き後

定期的な追肥が必要

ミニトマトは栽培期間が長期となるため、定期的な追肥が必要です。緩効性肥料なら1か月おき、一般的な化成肥料なら2週間おきを目安として追肥しましょう。追肥の際は株元を避け、プランターのふちに沿って蒔くようにすると根が肥料焼けして痛んでしまう心配がありません。

Step 4:支柱立て

ミニトマトの苗が強風で折れてしまわないよう、最終間引きを行ったら、早めに支柱を設置し、麻ひもで主枝を誘引しておきましょう。

エアープランター600と併せ、専用の支柱ホルダーを使用すると、以下のように簡単に支柱を固定することが出来、強風で支柱が倒れてしまう心配もありません。今回は太さ11 mm, 長さ2100 mmの支柱を使用しています。

エアプランター+支柱ホルダー

麻ひもによる支柱への誘引の方法ですが、下の写真のように、ミニトマトの主枝はゆるめに固定し、支柱側はしっかりと結ぶのがコツです。

支柱への誘引方法

支柱誘引後は、下の写真のようになります。主枝が成長するほど、風の影響を受けやすくなるので、定期的に麻ひもで誘引を繰り返すようにしましょう。

支柱に誘引したミニトマトの苗

Step 5:わき芽かき(1本仕立て)

しばらく育成すると、本葉の付け根から、小さな「わき芽(=側枝、腋芽、脇芽)」が出てきます。

ミニトマトの脇芽

わき芽をこのまま放置すると、どんどん成長して栄養が分散してしまうので、小さなうちにすべて折り取っておきましょう(すべての脇芽を除去し、主枝1本に栄養を集中させるこの整枝法を「一本仕立て」と呼びます)。

トマトのわき芽かきの方法ですが、晴れた日に、わき芽を指でつまんで、軽く倒すだけで簡単に折り取ることが出来ます。

折り取った後は、下の写真のようになります。

脇芽かき後のミニトマト

ミニトマトは生命力が強いので、この後も、どんどんわき芽が出てきますが、見つけ次第、折り取るようにしてください。

すべてのわき芽を除去して1本仕立てとすることで、栄養が主枝に集中して実付きが良くなり、また、風通しが良くなることで、病気にも強くなります。

折り取った「わき芽」の活用方法

折り取ったわき芽は通常、廃棄しますが、7 ㎝程度にまで育ったわき芽を、培養土を入れた小さな鉢や育苗ポットなどにそのまま刺しておくと、再び根が生え、新たにもう一本、苗を増やすことが出来ます。

特別な土を使う必要は無く、余ったゴールデン粒状培養土で問題ありません。

また、水につけて根を出してから土に植えるような手間も必要無く、折り取ったわき芽をそのまま土に差しておくだけで立派に育ちます

Step 6:育成・収穫

週に一回程度、わき芽かきと、支柱への誘引を繰り返しながら、ぐんぐんまっすぐ上へと成長させます。

一本仕立てで育成中のミニトマト

花も咲き始めますが、ミニトマトの場合は1つの花の中に雌しべと雄しべが存在し、花が開く時にはすでに受粉が完了しているため、人工授粉は必要ありません。下の写真をよく見ると、花芽の先端はまだつぼみですが、主枝に近いところは、すでに実が付き始めていることが分かります。

ミニトマトの花

主枝に近い側から順番に花が落ちて、自然に実が付き、肥大が進みます。

着果したミニトマト

今回使用したタキイ種苗の「プチルビー」だと、プランター菜園でも、1つの花房にこれだけたくさんの実が付きます。

鈴なりのミニトマト

赤く色づいたら、順次収穫しましょう!

トマトの収穫方法には「1粒ずつ収穫する方法」と「房ごとハサミでカットして収穫する方法」の2種類がありますが、房の手前と先では熟度にかなり大きな差があるので、色づいた実から1粒ずつ収穫するのがおススメです。

収穫適期のミニトマト

是非、収穫したての芳醇なミニトマトを味わってみてください!

栽培のポイント・注意点

ミニトマトをプランター栽培するためのポイント

ミニトマト栽培の要点は以下の通りです。

  1. すべてのわき芽を除去し1本仕立てとする。
  2. 最初の花房を含め、すべての花房を着果させ、収穫する(摘果は不要)。
  3. 人工授粉は不要。
  4. 摘心は不要。主枝が支柱の長さを超えてしまいそうなときは、支柱にゆるく巻き付けるように誘引し直すことで長期収穫が可能(つる下ろし)。
  5. 特に強い光を好むので、直射日光の当たる日当たりの良い場所にプランターを設置。

ミニトマト栽培のポイント

トマトの糖度:水を控えめにすると甘くなる

トマトは着果後、乾燥気味に育てると、実の糖分が凝縮されて甘くなる性質があります。

逆に、水を与えすぎたり、雨の日が続くと、実に含まれる水分が増えすぎて「裂果」や「水っぽさ」の原因となります。

家庭菜園では雨除けが難しく厳密な水分管理が困難なため、ハウス栽培を前提としたプロ向け品種ではなく、直接雨に打たれても裂果しづらく、糖度も上がりやすい家庭菜園向け品種を選ぶようにしましょう。

連作障害に注意

ナス科野菜全般にいえることですが、ミニトマトも連作障害を受けやすい特性があります。ミニトマトを栽培する際は、新しい培養土、または、過去3~4年はナス科野菜の栽培に使用していない土を使用するようにしましょう。

連作障害とは?

連作障害とは、同じ科の野菜を連続して栽培することで、その科に特有の病原菌が土壌中で大量増殖し、また、その科が特に必要とする栄養分が著しく不足することによって土の栄養バランスが崩れ、結果として、うまく野菜が育たない状態に陥ることをいいます。

鳥害に注意

ミニトマトは病虫害の心配はそれほどないのですが、真っ赤に熟した果実が鳥に狙われると、せっかくの果実が一瞬ですべて台無しになってしまいます。通常必要ありませんが、ムクドリなどの鳥類が特に多い地域で栽培する場合は、防虫ネットで株全体をぐるっと覆っておくと安心です。

ミニトマトは葉が栄養状態のバロメーター

ミニトマトは葉の状態から栄養状態を判断することが出来ます。特にミニトマトは窒素過多になりやすく、初心者ほど肥料をあげすぎてしまう傾向があるので、注意しましょう。

栄養状態を見極めるためのポイント
  • 肥料が不足
    葉が斜め上に向かって伸びる。葉の緑色が薄く、主枝も細い。
  • 肥料の量が適切
    葉が地面と平行に伸びる。
  • 肥料がやや多すぎる
    葉が下向きに垂れ下がり、葉が異常に大きくなり、色も濃くなる。
  • 肥料が明らかに多すぎる
    葉がくるくると内側に巻く。花が咲いても、すぐに落花し結実しない(=つるボケ)。

水分量が適切であることを前提としています。肥料が足りなくても雨の後は葉が下に垂れ下がることがあり、また、真夏の炎天下では一時的に葉がしおれて垂れ下がることがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは承認制です。管理者による確認後、コメント欄に反映されます。