小さくてカラフルな色合いが特徴の二十日大根は、わずか1カ月程で収穫することが出来、特別な管理も必要無いため、家庭菜園経験の無い初心者でも簡単に育てることが出来ます。
この記事では赤く丸い外観が特徴の「ニューコメット」をプランターで種から栽培する方法をご紹介します。
基本データ | |
難易度 | |
名称・別名 | 二十日大根(=廿日大根、ハツカダイコン)、ラディッシュ |
科名 | アブラナ科 |
英名 | Radish |
原産地 | 地中海沿岸 |
種まき適期 | 3月初旬~10月中旬 |
種のまき方 | 条まき |
最適プランター | レリーフプランター650 |
Step 1:必要資材の準備
二十日大根をプランターで栽培するために、まずは必要となる資材や道具を揃えましょう。
はじめての家庭菜園でどれを買ったら良いか分からない場合は、この記事で使用している以下の資材一式を購入し、記載の手順通りに育てれば初心者でも失敗無く収穫することが出来ます。特に、種の品種は耐病性や育てやすさに大きく影響するため、初めて栽培する方には以下の品種の使用をお勧めします。
- 種
ニューコメット - プランター
レリーフプランター650 - 培養土
ゴールデン粒状培養土野菜用 - ジョーロ
- ハサミ
- ピンセット
Step 2:種まき
*新品のゴールデン粒状培養土野菜用を使用する場合、この手順は不要です。
*プランターのふちギリギリまで入れずに、3 ㎝程度、余裕をもって入れましょう。
*種をまくための「蒔き溝、蒔き穴」を作る必要はありません。
*5 mm間隔を目安として種を蒔きましょう。
*このようにすると種を蒔いた部分だけが少し高くなって株元の排水性が向上し、根腐れを予防することができます。
*ホースリールを使用する場合は水勢を弱くし、土や種が流れてしまわないよう注意。プランターは風通しの良い日なたに設置し、発芽するまでは毎朝1日1回の水やりを行いましょう。
Step 3:発芽・間引き
適期なら種をまいてから、およそ3日ほどで一斉に発芽します。
下の写真のように双葉が完全に展開し本葉が出始めたタイミングで、初回の間引きを行いましょう。二十日大根の間引きの方法ですが、基本的にはピンセットを使って混みあったところから1株ずつ引き抜いて行います。但し、密集している場所は(残したい株の根を傷つけないように)ハサミで株元からカットするのがお勧めです。
下の写真は間引き後の様子です。周囲がさっぱりして風通しも日当たりも良くなりました。
さらに本葉が増えてきたら最終間引きを行い、最終株間を4 ㎝前後とします(写真手前側は間引き後、奥は間引き前の様子)。
Step 4:育成・収穫
最終間引きを終えたら、虫害に注意しながら、しばらくそのまま育成します。
徐々に株元が膨らんでくるので、2 ㎝を超えたものから順次収穫しましょう。
二十日大根の収穫の方法ですが、葉をつかんで引き抜くだけなので、子供でも簡単に収穫することが出来ます。
少し涼しくなってから栽培するとより甘みが増し、生で食べると非常にフルーティな食感を楽しむことが出来ます。
栽培のポイント・注意点
二十日では収穫出来ない
二十日大根という名前なので、20日で収穫出来そうなイメージがありますが、適期でも種まき後20日で収穫することは難しく、実際には一カ月程度、冬季では2カ月程度かかります。焦らずじっくり、株元の肥大を確認しながら栽培するようにしましょう。
早めに収穫
根が大きく膨らむと外観的には立派で写真映えするのですが、実際には「す」が入って中に空洞が出来てしまったり、甘味が低下して辛味が増すなど、食味が悪くなってしまうため、2 cmを超えたものから順次早めに収穫するようにしましょう。
夏は避ける
基本的に二十日大根は周年栽培が可能ですが、夏季は根の肥大が悪く、辛みが強くなってしまう上、虫害も受けやすいため避けるのが無難です。気温が低いほうが甘みは強くなりますが、栽培期間が長期となるため、4月か9月中旬頃の播種がお勧めです。